紙芝居の舞台

段ボールの美しさに魅了され、その断面を活かして扉部分に装飾をほどこしました。

 

舞台装置を作る際に切り取った

余った部分を使うのです。

 

ヨーロッパの古い建物に必ずあるレリーフを思い出すくらいの気分に酔いしれて…

 

 そもそも、紙芝居の舞台は

何もないところでいきなり演劇が、、お話の世界が始まる訳で

その秘密めいた不思議な魔法の箱であるべきだと。

 

このバッグを抱えて子どもたちの前に現れる…

「一体 この人だれ? なに?

なにが始まるの?!」

 という不思議なワクワク感を醸し出してくれるに違いない。

 

 

 

 

ひもを解いて 扉を開ける



紙芝居を入れる部分は、はめ込みフタ式になっています。

外して紙芝居を入れセットます。

抜き差しの構造も段ボールの厚み等を活かして構成させています。

 

付属品はコレだけ

紙芝居をセットした状態で持ち運ぶので、読み側のカバーと抜き差し口のはめ込み式のフタです。

開くとこんな感じ

実際の紙芝居を入れてみますーーー

 ↓

 

表側には装飾等のものは一切つけません。

紙芝居で広がるお話の世界に集中するようにします。

裏側はこんな感じ(こちらは装飾前の段階のもの)

 

ちゃんと舞台の頭が固定されるようになっています

「紙芝居の舞台」というと、木製の重量級の高額なものばかり

ですが、強化段ボールなどで作成されればお手頃価格にもなって、幼稚園や学校だけではなく児童施設や家庭でも

もっと気軽に紙芝居遊びが楽しめるのではないでしょうか?

 

「大人がやってあげる」というのではなく、

 子どもが自らお話を作って演じる 

というのが望ましいなぁ と感じています。

そんな応援グッズでありたいです。